

【入管関係】ピックアップ情報
ご訪問頂きありがとうございます。 ★中国語が話せる行政書士 大西祐子です。 9月も2週目に入ってきましたが 京都は残暑が厳しいです。 先週末は6件のセミナー資料を作成しました 公募しているのは入管のオンライン申請実務セミナー ご興味がありましたら声がけください。...


特定技能 雇用状況に関する届出の続き
特定技能外国人を雇っている会社は、定期的に届出を行う必要があります。 雇用状況に関する届出について、以下の事項についても記載する必要があります。 〇労働保険の適用状況に関すること (1)雇用保険の適用について ① 雇用保険の被保険者資格取得手続を行ったかどうか ②...


水際対策緩和の裏で、技能実習計画の認定の取消と運用要領改正そして・・・
こんにちは。外国人ビザ専門 中国語が話せる行政書士&ありたい自分であるために 女性の開業・副業・起業サポーター 大西祐子です。 3月1日から新規入国が緩和されます、が、詳細はまだ不明な点が多い状態です。11月の頃よりは、手続きが緩和されそう。それ以上のことはないの?というほ...


技能実習法に基づく行政処分等が行われています
こんにちは。外国人ビザ専門 中国語が話せる行政書士&ありたい自分であるために 女性の開業・副業・起業サポーター 大西祐子です。 少し前の話になりますが、技能実習法に基づく行政処分等が行われています まとめると・・・ ・労働安全衛生法違反による罰金刑or入管法に関して不正・著...


技能実習で送検3件
中国語が話せる行政書士、外国人雇用管理アドバイザーの大西祐子です。 厚生労働省が、2019年に行った 監督指導や送検等の状況について公表しています。 労働局や労働基準監督署は、 技能実習生を受け入れている会社などで 労働基準関連法令違反の疑いがある場合、 監督指導を行っています


技能実習の調査
中国語が話せる行政書士、外国人雇用管理アドバイザーの大西祐子です。 改定された「外国人材の受け入れ・共生のための総合的対応」 に記載されている「新たな在留管理体制の構築」。 この中の「技能実習制度のさらなる適正化」についてご紹介します。


特定技能試験に受かっても・・・
日本国内で実施される特定技能の試験は、 3月までは技能実習の失踪者や、 除籍・退学をした留学生は 受験できませんでした。 4月からは、在留資格があれば 日本国内での受験が認められています。 では、このような外国人がの方が試験に合格して 特定技能の在留資格への変更申請をした場合、
外国人雇用の方針 昭和の終わりと平成の終わり
昨日、平成元年の入管法改正についてご紹介しましたが、 これに先立って、昭和63年6月に 「第6次雇用対策基本計画」が策定されています。 この基本計画の中で、 外国人労働者の受入れについての方針が示されています。
技能実習の基準の特例
技能実習法では、技能実習計画の認定基準などについて、法務大臣と厚生労働大臣が定める特定の職種・作業については、 その職種・作業の特有の事情にかんがみて、事業所管大臣が特例を定められることになっています。 この「特定の職種・作業」についてパブリックコメントの募集がされています。
建設関係での技能実習計画上乗せ基準
技能実習法では、技能実習の内容の基準等について、特定の職種及び作業に特有の事情に鑑みて、法務大臣・厚生労働大臣に協議の上で、告示で定めることができることとされています。 これについて、建設業の25職種38作業について、技能実習を行わせる体制の基準等を定める告示のパブリックコメント