

外国人職員のためのコロナウイルス情報
中国語が話せる行政書士、外国人雇用管理アドバイザー&異文化カウンセラーの大西祐子です。 外国人技能実習機構から、技能実習生を雇っている会社さんや管理団体にあててお知らせが出ています。 技能実習生だけでなく、外国人を雇っている会社さんすべてに当てはまるかと思いますのでご紹介します


会社を辞めた場合
中国語が話せる行政書士、外国人雇用管理アドバイザー &異文化理解カウンセラーの大西祐子です。 会社にお勤めの方は、 通常会社の健康保険、厚生年金保険に加入しています。 しかし、退職すると会社の保険が使えなくなります。 再就職せず、そのまま放っておくと 社会保険未加入となり、 後


15か国語でハローワーク
中国語が話せる行政書士、外国人雇用管理アドバイザー &異文化理解カウンセラーの大西祐子です。 ハローワークの利用について、15か国語で案内が出ております。 コロナの影響で失業した人にとっても、 そのサポートをされている方にとっても、 参考になるかと思います。


会社を退職した場合
中国語が話せる行政書士、異文化理解カウンセラーの大西祐子です。 会社にお勤めの方は、通常会社の健康保険・厚生年金保険に加入しています。 しかし、退職すると会社の保険が使えなくなります。 【健康保険】 退職すると、これまで加入していた健康保険の資格はなくなります。
外国人労働者問題啓発月間、今年の取り組みは?
中国語が話せる行政書士、異文化理解カウンセラーの大西祐子です。 「守ろう雇用、誰もが活躍~外国人雇用はルールを守って適正に~」 が今年の標語です。 特に、今年はコロナウイルス感染症の影響で失業者が増えている状況。 再就職支援も急務です。 実際に何が行われるのかというと 外国人雇


在留カードの確認箇所
中国語が話せる行政書士、異文化理解カウンセラーの大西祐子です。 不法就労を防ぐためには、在留カードの確認が重要です。 では、具体的にどこを確認したら良いのでしょうか。 在留カード表面の「就労制限の有無」欄 〇「就労不可」の記載がある場合 原則雇用はできません


外国人を雇うには社会保険が必須
中国語が話せる行政書士、外国人雇用管理アドバイザーの大西祐子です。 特定技能の外国人を雇う場合は、 在留資格の申請の際に 社会保険に加入していることの証明書の提出が求められます。 その他の在留資格については、今まではスルー。 しかし、今後は、在留資格変更・在留期間更新時、 ハロ


やさしい日本語で労務管理
中国語が話せる行政書士、外国人雇用管理アドバイザーの大西祐子です。 厚生労働省では、 「雇用管理役立つ多言語用語集」の作成を進めています。 ホームページ上では、 すでに複数の言語での就業規則や 労働条件通知書などの ひな形が用意されています。


厚労省と法務省
外国人については各方面から各種の届け出があります。 しかし、どの業種・職種にどの程度外国人が受け入れられているか、 今までは正確に把握できていなかったとのこと。 今年(令和2年)3月から 外国人雇用状況届出情報に 在留カード番号が追加されました。
留学生の就職
外国人雇用サービスセンターが設置されていますが、 センターを通した留学生の就職件数が公表されてます。 外国人雇用サービスセンター等を経由した留学生の就職件数 2016年度 1,563件 2017年度 2,042件 2017年度 4~10月: 821件 2018年度 4-10月:8