

特定技能のマッチングイベントは?
中国語が話せる行政書士の大西祐子です。 外国人雇用管理アドバイザー、日本に住む外国人をサポートすべく、 お役に立てる情報を中心に発信しています。 特定技能に関しては、 出入国在留管理庁がハローワークのようなことをしています。 全国で開催されるマッチングイベント。


インドからも特定技能
中国語が話せる行政書士の大西祐子です。 外国人雇用管理アドバイザー、日本に住む外国人をサポートすべく、 お役に立てる情報を中心に発信しています。 1/18に、インドとも特定技能の協力覚書(MOC)の署名がされました。 この協力覚書は


海外での試験は?
中国語が話せる行政書士、外国人雇用管理アドバイザー&異文化カウンセラーの大西祐子です。 特定技能の試験が海外で順次行われています。 10月に行われた介護分野の試験結果が公開されています。 介護技能 フィリピン 80.3% カンボジア 40.9% ネパール 100% インドネシア


料理人として日本で働くためには?その2
中国語が話せる行政書士、外国人雇用管理アドバイザー&異文化カウンセラーの大西祐子です。 料理人として日本で働くための在留資格としては ① 技能 ② 特定技能 ③ 特定活動 があります。 ただし、日本人や永住者の配偶者等の 活動内容に制限がない在留資格をお持ちの方や 資格外活動で


国が外国職業紹介?
なかなか受け入れが進まない中、 コロナウイルスの影響を受けて 海外からは入国できない、 試験は開催されない、 ますます混とんとしてきましたが 国は本腰をあげるようです。 地方でのセミナー開催 オンラインセミナーも多くなっており、もはや場所は関係なくなっています。
宿泊分野の試験~特定技能
第1回宿泊業技能測定試験1号の申込みが始まっています。 試験日は4月14日日曜日 試験場は札幌、仙台、東京、名古屋、大阪、広島、福岡 それぞれの運輸局で行われるようです。 受験登録受付は3月20日から4月3日までです。 5月25日に合格発表予定とのことで、お盆に間に合うかどうかと
フィリピンとの覚書~特定技能
フィリピンと在留資格「特定技能」について覚書を交換したようです。 4月からいよいよ始まる在留資格「特定技能」ですが、 外国人の送り出しとして当初9か国が想定されていました。 これらの政府間で協力覚書(Memorandaum of Cooperation) を結ぶことが予定されてい
特定技能の詳細が出そろいました。
特定技能に関する政省令が公布され、「案」が取れた政令、省令、告示が公表されています。 登録支援機関の登録料は28,400円、更新は11,100円で確定したようです。また、併せてさりげなく(?)就労資格証明書交付申請と在留カード交付申請の手数料が上がっています。
日本で働く看護師と製造業従業員
前回、特定活動の告示についてご紹介しましたが、 最近では、従来のいわゆる「就業ビザ」に当たらないケースが増えてきています。 最近追加された「特定活動」について概要をご紹介いたします。 ○外国人医師・外国人看護師 厚生労働省 2015年~
農業支援外国人受入事業が廃止されます
■農業支援外国人受入事業 農業を強化するために、一定の区域に限って受入が認められてきた比較的新しい制度です。 現在、区域計画の認定を取得しているのは、愛知県、京都府、新潟市、沖縄県の4府県。基準適合の確認通知を受けている特定機関(受入派遣企業)は計10社