令和4年3月以降のオンラインによる在留手続き
- 行政書士大西祐子
- 2022年3月11日
- 読了時間: 2分
こんにちは。外国人ビザ専門 中国語が話せる行政書士&ありたい自分であるために 軽く自由に生きる!働き方サポーター 大西祐子です。
令和4年3月以降のオンラインによる在留手続きについて公表されました。
目次
■オンライン申請ができる者
■対象の手続き
■対象の在留資格
■手続きの流れ

■オンライン申請ができる者
① 申請人から依頼を受けた所属機関の職員 ② 弁護士・行政書士 ③ 公益法人の職員及び登録支援機関の職員 ④ 外国人本人 ⑤ 法定代理人 ⑥ 親族(配偶者、子、父又は母)
令和4年3月から、④~⑥が加わりました 手続きの流れが、①~③と④~⑥では異なります。
■対象の手続き
①在留資格認定証明書交付申請 ②在留資格変更許可申請 ③在留期間更新許可申請 ④在留資格取得許可申請 ⑤就労資格証明書交付申請 ⑥②~④と同時に行う再入国許可申請 ⑦②~④と同時に行う資格外活動許可申請
※利用者ごとに申請が可能な手続きが異なります。
■対象の在留資格
外交、短期滞在【以外】
令和4年3月から、身分系の在留資格についても対象に加わりました。 よって、外交と、短期滞在【以外】になります。
■手続きの流れ
所属機関の職員等と、外国人本人等では手続きが異なります。
〇所属機関の職員等の場合 1.外国人から申請の依頼を受けます 2.認証IDでオンライン申請を行います 3.メールで結果の連絡を受けます 4.在留カード等を郵送で受けます 5.本人に在留カードを渡します。
※事前に郵送や出頭で地方入管に利用申出を行い、認証IDを取得する必要があります。
〇外国人本人の場合 1.マイナンバーカードと認証IDでオンライン申請を行います 2.メールで結果の連絡を受けます 3.在留カード等を郵送で受けます
※事前にオンライン上で利用者情報登録を行い、認証IDを取得する必要があります。
オンライン申請したいけれど分からないという方、お気軽にお問い合わせください。
最後までご覧いただきありがとうございます。 今日も良い一日をお過ごしください。
在留資格、ビザについてご不明な点がございましたら、
中国語が話せる行政書士大西祐子まで
【外国人の方】 日本での生活のお悩み、ご相談ください ◆ 就職・転職
◆ 会社設立&「経営・管理」 ◆ 「高度専門職」の在留資格 ◆ 結婚・離婚 ◆ 帰化
【事業主のみなさま】 ◆ 外国人の雇用 ◆ 許認可申請
【同業者のみなさま】 ◆ 中国語の翻訳・通訳
行政書士事務所アシスト
大西 祐子
https://office-you.wixsite.com/officeyou
Comments